和梨DB

果樹の輸出の歴史

果樹の輸出の歴史

日本の2大輸出果樹 青森のリンゴと鳥取の和梨

和梨とリンゴどちらも輸出に関して長い歴史があります。輸出量に関してはアップダウンが激しい市場ではありますが。今、2品には輸出量で大きな差が開いています。なぜなのか?
この2品の歴史を探ることで輸出に関する課題が見えてくるものと考え、今回調べることにした。

和梨、1935年輸出スタート→1985年13300トン→2003年1773トン→2011年574トン→2019年1376トン
リンゴ、1899年輸出スタート→1940年22000トン→1989年898トン→2019年33000トン

農産物輸出の先行事例の分析(ジェトロ)
https://www.ide.go.jp/library/Japanese/Publish/Download/Report/pdf/2004_04_30_06.pdf#search=%27%E6%A2%A8+%E8%BC%B8%E5%87%BA%27

青森県におけるリンゴ輸出促進販売戦略と課題(青森県リンゴ輸出協会)
https://www.maff.go.jp/j/council/seisaku/kazyu/h26_2/pdf/10_data5-4.pdf#search=%27%E9%9D%92%E6%A3%AE+%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B4+%E8%BC%B8%E5%87%BA+%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%88%27

ドル円為替相場

1971年 変動相場制へ移行  1ドル = 300円
1978年 日本の高度経済成長 1ドル = 200円
1985年 プラザ合意     1ドル = 160円
1987年 バブル崩壊     1ドル = 120円

「なしの輸出は、1980年代末、特に1990年代に入ってから、輸出量も輸出先も減少の一途をたどり、2003年に、輸出量は1773トンへとピーク時(1985年)の13.3%まで低下した。中近東、ヨーロッパ、フィリピン、インドネシア、タイ、マレーシア、シンガポールへの輸出から撤退し、アメリカ、オーストラリア、香港への輸出量も減らした。 こうした輸出の減少は、円高による競争力の低下が最大の要因となるが、後継者不足等による産地生産量の減少も重要な要因」
(わが国の農産物輸出の動向と鳥取県のナシ輸出)

国内リンゴ・ナシの生産量

なしの輸出(全国・出荷量)、1985年43.7万トン→1989年40.6万トン→2003年30.3万トン→2011年26.4万トン→2018年21.4万トン
(農林水産省)

リンゴ(青森県)、1875年初植樹→1944年21.6万トン→1945年3.6万トン→1964年61.8万トン→2018年44.5万トン
青森県りんご対策協議会
https://www.aomori-ringo.or.jp/overview/volume/

「梨の輸出量の減少は、後継者不足等による産地生産量の減少も重要な要因である。」(わが国の農産物輸出の動向と鳥取県のナシ輸出)

世界の生産量

ナシとリンゴを単純に出荷量だけ比べるに当たり市場の大きさを確認した。
ナシとリンゴでは3.5倍ほど違いがあることがわかった。
ナシの中には洋梨・東洋系梨も含まれることを考えると、和梨はもっと市場が小さい。
ナシ  2416万トン
リンゴ 8313万トン

世界の主要果実の生産概況2018年版(公益財団法人中央果実協会)
http://www.japanfruit.jp/Portals/0/resources/JFF/kaigai/jyoho/jyoho-pdf/KKNJ_138.pdf#search=%27%E6%9E%9C%E6%A8%B9+%E4%B8%96%E7%95%8C+%E6%B6%88%E8%B2%BB%E9%87%8F%27

輸出内容

なし(2018年財務省)
1 位  香港 1,182t
2 位  台湾 426t
3 位  ベトナム 176t

りんご(2018年財務省)
1位 台湾 21,618t
2位 香港 9,618t
3位 タイ 1,041t

リンゴと梨の輸出違い

りんごの方が圧倒的に輸出量が多い、主に台湾が成功している点が大きい。
https://www.ringodaigaku.com/study/statistics/import.html
リンゴの台湾への成功事例を学ぶことで果樹の輸出の未来が見える!!!

和梨は、台湾を除けば、リンゴより市場が小さいことを考えれば順当な出荷量であるとも考えることもできる。

国内

農林水産省の統計情報(果樹)

政府統計ポータルサイト(農林水産業)

和梨の生産量

調べてみて驚愕したのですが、和なしの作付面積・収穫量・出荷量は、毎年減少しているそうです。農業が全体的に小規模農家が減って、農業法人に統合される動きというのは知っていましたが全体として縮小しているのには驚きました。
農業の法人化大規模化という言葉を聞くと、農業全体が増えていきそうなイメージですが、正しくは「農業の大規模化(※全体としては縮小)」という認識が正しいようですね。法人は、小規模農家をできるだけ取り込むが、取り込め込めない分は減っていくので、全体としては減っていくという。
国内の人口減少とともに農業はこのまま衰退していってしまうのか?!

日本なし結果樹面積、 収穫量及び出荷量、卸売数量及び卸売価格、都道府県別収穫量(令和元年 農林水産省)

新高(にいたか)-品種の話

梨にはいろいろな品種がありますが、新高は、新潟と高知で開発された品種で、
全国で親しまれる新潟県人が誇れる品種の一つです。

新潟の「天の川」(あまのがわ)と、高知の「今村秋」(いまむらあき)の両親の県名を一字ずつ取って「新高」と名づけられたと言われてきましたが、最近のDNA鑑定により、片親は「今村秋」ではなく、「長十郎」と推定されました。少しミステリアスな品種でもあります。

今村秋と新高梨|田舎の本屋さん - 農業・食文化・教育・生活の書籍専門店
愛宕梨などさまざまな梨のもととなった高知県の梨「今村秋」のルーツと育種の秘話が語られる。

大型の梨1キログラムを超えるものも!柔らかくて甘みも強く香気にも富む高品質な梨。
9月下旬から10月中旬。
冷蔵庫などで保存すれば、1ヶ月以上持つ。

梨|旬鮮図鑑

ちなみに梨の名前で「新」が付くものは、新潟で開発された品種です!
新品種の「新王」「新美月」もぜひお試しください!

とっても甘い、新潟県オリジナル日本梨品種「新美月」「新王」がデビュー! - 新潟県ホームページ
新潟県オリジナル日本梨新品種「新美月」「新王」

赤梨と青梨の話

和梨には、赤梨・青梨で区別されるのを知っていますか?有名な20世紀ナシは、青梨でその他ほとんどは赤梨です。青梨は青っぽいく果実袋をしっかりと掛けて遮光することで更に青が冴えます。逆に赤梨は、程よく日光を当てることで黄色から赤色のナシになります。(果実袋で調整して赤梨を青梨っぽく育てることも、その逆もできるようです、、、。)
青梨好きという人も多いようですが、現状 赤梨:青梨=9:1くらいだそうです。青と赤でなぜそんなに偏りができたか?なぜだと思いますか? 調べてみた感想ですが、栽培が青梨のほうが難しい!程よく全体的にきれいに青くするのは難しいようです。表面が傷っぽくなりやすいようです。
ナシは、「黄色!」というイメージの影響も大きいと思います。
綺麗な青梨は、作るのが難しく丁寧に手間隙かけて作られているのは間違いないので見かけたら思い出して食べてみてください。美味しいナシが更に輪をかけてより美味しく感じるはずです!

そんな生産量の少ない青梨ですが、輸出されているほとんどの梨は青梨です。
理由は海外に赤梨が溢れているために、「青梨」が差別化できて価値があるということと鳥取県が積極的に「20世紀梨」を海外にセールスした結果です。
海外の一部の地域では、日本の梨は「青梨・二十世紀梨」というイメージが定着しているのでしょう。素晴らしい営業力です!

404 Not Found

海外

なしの国・地域別内訳(農林水産省 P33)

対象国・地域の市場実態(農林水産省)

農産物輸出の先行事例の分析(2004 ジェトロ)

農林水産物・食品の輸出に関する統計情報(農林水産省)

「梨」の輸出について(神戸税関)

青果物の輸入規制、輸入手続き(JETRO)

食品産業をめぐる情勢(2019 農林水産省)

タイトルとURLをコピーしました