コンバイン刈刃 交換時の選び方

秋の収穫の時期には欠かせないコンバイン。今回は、コンバインに対応する刈刃を紹介いたします。

わいずニャン
各メーカーの適合表はコチラ

・ヤンマー
・クボタ
・イセキ
・三菱

目次

コンバインに必要な刃について

コンバインは1台で穀物の刈取り、脱穀、ワラの細断を行う機械です。様々な機能を持ったこの機械にはたくさんの部品が使われており、以下の役割を持つ3種類刃が装着されています。

コンバイン刈刃左右に動いて稲や麦を株元から刈り取る刃

ワラ切刃:脱穀のときワラを細かくする刃

ストローカッター刃:脱穀後のわらを細かく切断する刃

それぞれコンバインのメーカーや型式によって適合する刃の種類や必要な個数が異なるので、自分が使っているコンバインに適合するものを知ることはとても大切です。
Y子ちゃん
コンバインってこんなにたくさんの刃が必要なんだね。
わいずニャン
どれも刈取り作業には欠かせない刃ニャン。

コンバイン刈刃の役割

コンバイン刈刃の役割は、稲や麦を株元で切断する事です。
コンバイン刈刃は刈刃(摺動刃)受刃(固定刃)で構成されており、刈刃を往復運動させることで受刃を擦り合わせ、作物を切断します。

同じコンバイン刈刃を使用し続けていくと刃が摩耗していき、刈刃と受刃の隙間が広がったりしていきます。

刃がかけていたり刈刃と受刃の隙間が0.5mm以上になっていたら交換の目安です。

摩耗や損傷したものを使用していると、稲を上手く刈り取れなかったり、搬送姿勢が乱れ、刈取部の詰まりの原因になります。

コンバイン刈刃は、消耗品です。コンバインの性能を十分に発揮するためには破損や摩耗の進んだものは交換する必要があります。

Y子ちゃん
コンバイン刈刃は1枚の刃ではなく2枚の刃を擦り合わせて稲を刈っているんだね。
わいずニャン
コンバイン刈刃は実は精密組立刃物なんだニャン。
さらに、適切な時期に交換する事でコンバインのパフォーマンスを最大限に発揮できるニャン!
Y子ちゃん
でもどの刈刃と交換すればいいかわかりません。
わいずニャン
コンバインのメーカーと型式が分かれば次の表から調べられるニャン。

ヤンマー コンバイン刈刃適合表

AGシリーズ

AJシリーズ

CAシリーズ

Eeシリーズ

GCシリーズ

クボタ コンバイン刈刃適合表

ARシリーズ

ARNシリーズ

ERシリーズ

HCシリーズ

Rシリーズ

R1シリーズ

SRシリーズ

イセキ 刈刃適合表

HAシリーズ

HA13(旧) HA16(旧) HA18(旧) HA19(旧) HA20
HA25(旧) HA25(新) HA30(旧) HA33 HA36
HA38 HA60 HA333 HA336 HA433
HA436 HA438 HA440 HA441 HA560

HFシリーズ

HJシリーズ

HJ675 HJ675
(ロングタイプ)
HJ682 HJ682
(ロングタイプ)
HJ695
HJ698

HLシリーズ

HVシリーズ

三菱 コンバイン刈刃適合表

MCシリーズ

MC7 MC8 MC10 MC11 MC20
MC22 MC24 MC26 MC210 MC240
MC270 MC320 MC330 MC400 MC405
MC500 MC510 MC6000

MLシリーズ

ML7 ML8 ML9 ML11

VGシリーズ

VMシリーズ

VM4 VM5 VM6 VM15 VM17
VM19 VMS16 VMS18 VMS20

VRシリーズ

VR85 VR90 VR98 VR698

VSシリーズ

VYシリーズ

コンバイン刈刃使用上の注意事項

  • 精密組立刃物です。ぶつけたり落したりしないで下さい。必ず手袋等の保護具を使用して取り扱いください。素手で取り扱った場合、重大な負傷をする恐れがあります。
  • 刈刃作動トルク調整済みです。再調整はしないで下さい。故障の原因となります。
  • 刈取刃を取り付けた際は、正常に動作する事を確認、点検して作業運転を始めて下さい。点検されずに作業運転した場合、重大な故障発生の原因となります。
  • お使いのコンバイン取扱説明書に記載される、取り付け位置及び方法等を必ずお守りください。
  • 上羽及び下刃正しくかみ合い、互いの頂上部が正確に重なった位置で刈刃が往復する事を確認、点検してください。
  • 動作の確認、点検は低速で行って下さい。
  • 異音を確認した場合は、使用せず農御機械の専門業者様で再点検、調整を行って下さい。

わいずニャン
刈刃の交換を行う場合は取扱説明書に従って、注意して行うニャン。

コンバイン刈刃を長持ちさせるには

刈取り作業前には、振動部に潤滑剤を塗布してください。

刈取刃の動作中に石などの硬質異物を噛み込んだ場合、刈刃が大きく損傷する事があります。機械操作には十分注意ください。また、圃場内の硬質異物は排除してください。

作業後は、清掃し防錆剤、潤滑剤を必ず塗布して保管下さい。

わいずニャン
こまめなメンテナンスや圃場の整備で刈刃を長持ちさせられるニャン!

まとめ

今回はコンバイン刈刃の役割や交換時期、コンバイン刈刃の適合表をまとめました。コンバインは1年に1回しか使いませんが、長く使っていくためには稲刈り前や稲刈り後のメンテナンスをしっかり行う事が大切です。

コチラもお読みください

あわせて読みたい
田んぼの角刈りが楽々刈り取れる!手押し人力稲刈り機 かりとりくん(刈り取り君) お米を収穫する際にコンバインを使い稲の刈り取りを行いますがコンバインだと田んぼの四隅をうまく刈り取りできないため『 角刈り(すみがり) 』という作業を行います。...
あわせて読みたい
おすすめの米検査道具のご紹介 米や麦など穀物を栽培している農家にとって収穫や出荷の際の重要な判断材料となる水分値。自身で検査を行う際はできるだけ正確で手軽に扱える検査用品が欲しいと考えて...
あわせて読みたい
キツイ溝切りが楽しくなる!初心者さんも楽々使える人気の乗用溝切り機 【田んぼ仕事で一番キツイ!?田んぼの溝切りとは】 溝切りとは、田んぼに溝を切り、排水口に繋げておく作業です。 米農家さんに田んぼ仕事の話を伺うと、多くの方が「...
あわせて読みたい
籾摺りロールの選び方!もみすりロールの使い方や交換時期などをご紹介 【もみすりロールとは?】 ロール式の籾すり機に設置されているゴムロールをもみすりロールと呼びます。 ロール式の籾すり機には、もみすりロールが2個設置されており回...
あわせて読みたい
米農家さんみんな使ってる! 春に必須の資材 5選 【米農家さんみんな使ってる! 春に必須の資材 5選】 田植えに向けて、播種・育苗・田んぼの管理と春作業で忙しくなりますが、春作業に必須で米農家さんならみんな使っ...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次