キツイ溝切りが楽しくなる!初心者さんも楽々使える人気の乗用溝切り機

目次

田んぼ仕事で一番キツイ!?田んぼの溝切りとは

溝切りとは、田んぼに溝を切り、排水口に繋げておく作業です。

米農家さんに田んぼ仕事の話を伺うと、多くの方が「溝切が一番キツイ」と言います。田んぼのぬかるみに足を取られながらの作業に加え、ちょうど梅雨の蒸し暑い時期と重なり、体力を消耗する大仕事です。農家さん泣かせの辛い溝切りですが、品質の良いお米づくりにはかかせない効果があります。今回は溝切りについて学び、早く、楽に、しっかりと、効果的な溝切りができる溝切機をご紹介します。

新人農家のY子です。はじめての米づくりのため勉強中です!

今日は時間がないのよ!Y子話長くない?早く溝切機を出せぃ!という方は 乗るほど感動!エンジン付き乗用溝切り機へジャンプしてね!

溝切りの効果

水管理がしやすくなる

溝を切って田んぼに水路ができることで、排水・冠水がしやすくなります。
中干しの際にスムーズに排水し逆に干ばつの時には素早く水を行きわたらせることもできます。

わいずニャン
溝切り×中干しが重要ニャン。中干しについて詳しく見ていくニャン!

中干しとは?

田植え後1か月ほど経ったら、一旦田んぼの水を落として田面を乾かします。これを中干しと言います。品種や気候によってこの時期に確保しておく茎数の目安が変わります。
栽培品種のタイミングを調べて中干しのタイミングを決めましょう。

わいずニャン
具体的には目標茎数の 7~8 割、1株当たりの茎数が20本前後になった時に行うニャン

中干しの効果

1. 過剰な分げつを抑える

水分があると、稲の株(茎数)はどんどん分欠(ぶんげつ)して増えます。田んぼの水を落とし、分げつを制限する事によって、モミの実入りを十分にさせます。倒伏も軽減されます。

Y子ちゃん
沢山増やした方がいっぱいお米ができて良いんじゃないの?
わいずニャン
増やしすぎると米粒が小さくなったり、米が入ってないモミができてしまうニャ。茎数管理は良質米への第一歩ニャン!

2. 根張りを良くする

初夏の日差しで地中の温度が上昇してくると、土の中では前年の稲わら(有機物)が活発に分解されます。それによりメタンや硫化水素など、稲の根の成長を妨げるガスが発生します。溝を切って一旦土を乾かすことにより、地表からガスが抜けて、根に新鮮な酸素が補給されます。活力のある根が地中深く伸びるようになります。

わいずニャン
がんばって分げつしてきた根っこも、深呼吸をして一時の休息!

立派なお米を目指して体力づくりニャン

3. 土壌を固くする

田面を乾燥し土を固くすることによって、収穫時の機械作業をしやすくします。コンバインでの稲刈りが主流となった現代では、この効果は中干しの大きなポイントです。

中干し前の溝切りは絶対必要?

溝切りをしなくても中干しはできます。しかし、落水しても高低差や排水口の位置の関係で、所々水が残ってしまうと、十分な中干しができません。よほど乾きの良い田んぼ以外では、溝切りと中干しをセットで実施しましょう。

ただし強く干しすぎるのはNGです。大きなヒビが根を切ってしまったり、水持ちが悪くなってしまいます。田面に小さなひびわれが入り、足跡が少し残るくらいの湿り気が丁度良いです。

健康な稲を育てるために、がんばって溝切りをするんだね
わいずニャン
中干をすることで収量アップに繋がるニャン
秋の収穫が楽しみになるね!早速溝切のやり方を教えてください!

どうやって溝切するの?

古来の溝切り

昔はブロックや角材を人力で引いて溝を作っており、 相当な重労働でした。その後は鍬などを使い溝を掘っていました。

今は溝切りをサポートする専用のツール「溝切機」を使います。

昔の溝切

手押し溝切り機

手で押すタイプで安価に購入できます。軽量で持ち運びは楽ですが、完全に力仕事なので、圃場全体を回るのはかなりの重労働です。小さい田んぼや、動力溝切り機の補助的なツールとして使われています。

手押し溝切り機

エンジン付き手押し溝切り機

エンジンで進む動力が得られますが、湿田を歩いて回る大変さが残ります。ぬかるみで機体を引き上げたり、乾燥気味のところは押し付けて溝を切ったりと、まっすぐ深く溝を切るのは技量が必要です。

エンジン付き溝切り機

わいずニャン
前かがみになって押すのが腰にくるのニャ。

溝切りの失敗

しかしここで上手く溝ができていないと、すぐに崩れてやり直しになることも・・・または後々に溝がなくなり、秋雨で田んぼがぬかるみになってしまうと、コンバインが埋まりやすくなります。最初にしっかり溝切りしておくことが、健康な稲の成長と収穫に関わる重要な仕事になります。

苦労して作った溝が崩壊したら、体力と気力も崩壊しそうです。

もっといい方法を教えてください!

乗るほど感動!エンジン付き乗用溝切り機

エンジン付き乗用溝切り機の登場により、溝切りは飛躍的に楽になり、溝の精度も向上しました。手押し溝切り機のように機械を押して圃場を歩く必要がなくなり、労力も時間も大幅に少なくなります。溝切り機に乗って圃場を走ると、深くしっかりとした溝ができます。

引用:http://www.otake-ss.co.jp/pd01_01.html

ぬかるみから解放

溝切りの最大の難点だった、田んぼを歩いて回る重労働がなくなり、格段に楽になります

深くしっかり溝切り

ミニバイクのようなマシンに溝切板がついており、走行跡にキレイな溝ができます。機体に体重をかけられるので、深くしっかりと溝ができます。

溝切り時間を大幅に短縮

足で歩かずに速く進みます。手押しでの作業時のようにすぐに疲れることがなくなり、溝切り時間が大幅に短縮できます。動画ののるたんEVOでは作業速度0.8m/sec、能率60a/h 約2m6株おきに溝切した際の能率です。圃場条件によって能率は変わりますが、歩行型とは比べ物にならないほど作業スピードがアップします。

熟練の技や力がなくても易しく溝切りがはじめられるので、溝切に苦戦してきた農家さんはもちろん、これから水稲に挑戦する新米農家さんにとって、頼れるアイテムになります。

これはスゴイ!初心者の私でも上手に溝切りできそう!
わいずニャン
作業が速く、楽になるから、溝入れの本数も増やせるニャン♪
それでもあまり乗り回しすぎずに、休憩も挟んでくださいね。by 休憩大好きY子ちゃん

一番おすすめの溝切り機をご紹介

エンジン付き乗用溝切り機は、溝切り作業を簡単に楽にするため一翼を担ってくれます。しかしいざ購入しようとすると、モデル毎に特色やエンジンの種類など、沢山の選択肢があって迷ってしまう人も多いと思います。今回は溝切機初心者さんも簡単に使える溝切機を厳選してご紹介します!

のるたんEVO

乗ったまま旋回OK!一番おすすめ!

一番のおすすめは、大竹製作所の乗用溝切り機「のるたんEVO」です。先ほどの動画でご覧いただいたように、ハンドルが切れるので、乗ったまま旋回が可能です。この、前後に30度ハンドルが切れることが、大きな違いを生みます。

持ち上げて方向転換するのは、1、2回なら気になりませんが、広い圃場で繰り返すのはなかなか大変です。少しお値段を抑えて固定式を購入するのもアリなのですが、乗用溝切り機のスムーズな走行に慣れると、手持ちで方向転換することが億劫になってきます。

わいずニャン
そしてみんな言うのニャ…

あぁ、乗ったまま旋回したい!ハンドルが切れればいいのに!と

のるたんEVOは農家さん待望の溝切り機なんだね!

ハンドルが切れるメリットは旋回時だけではありません。田んぼの端までまっすぐ溝を切る時も役立ちます。圃場で小石に当たったり傾いたりした場合、ハンドルが固定されていると、一度機体を持ち上げて進行方向を修正する必要があります。のるたんEVOはハンドルで微調整をしながら、一筆書きのように進むことができます。

丸山エンジン

のるたんEVO丸山エンジンは、リコイルスタータ方式の「マジかるスタート」を搭載しています。農業従事者の50%が女性であることに着目し、「エンジンに不慣れな女性でもスムーズに始動ができる」ことをコンセプトに開発されています。従来機種の約1/3の引き力でエンジンスタートができます。

私でもマジで軽くスタートできる!マジカルです!
わいずニャン
溝切り機はシーズン前に売り切れてしまうことが多いから、在庫をみつけたらラッキー!急げニャ!

のるたんネオ

のるたんネオ

軽量が自慢!変形地や小さめの田んぼに!
棚田や小さめの田んぼなど、軽量コンパクトを重視するなら、のるたんネオがおすすめ!ハンドルは固定タイプになりますが、重量19㎏、スリムな横幅で扱いやすく人気のモデルです。

のるたんR

後ろエンジン&ハンドル操舵の新形態!
エンジンのモワモワが気になる、という声に対応して後方にエンジンを搭載した新型車。

農家さんからのレビュー★★★★★

乗用溝切機を導入した農家さんの喜びの声をご紹介します。

楽ちん楽ちん くわをもって溝堀りしていたら何日かかることやら! 6反程の田んぼを2時間程で作業終了。あまり疲れもなく夫婦共々ニヤニヤ笑顔で作業が終了しました

無事に受け取りました。楽々溝切りできて良かったです(^-^)

なんといっても田んぼの中を歩くのではないので作業が苦にならない

今までの苦労はなんだったのか!もう歩行型には戻れません!

わいずニャン
ニコニコ通り越してニヤニヤ顔になっちゃうの、すごーく共感するニャン

その他レビューやお問合せで、組み立て方やメンテナンスについて気になるというご意見もありましたので、ここで説明していきたいと思います!

組み立ててみました!動画でご紹介

お客さまレビューで、組み立てが簡単だったという意見と、ちょっと手間取ったという意見があり、私たちも実際に組み立ててみました!まだ農機具に不慣れで、機械の組み立てが得意でない人でも組立てられるか確認するため、プラスワイズ新入社員の女性が組立を担当しました。

1時間ほどで、思っていたより簡単に組み立てることができました。 説明書に一部分かりにくいと感じたところがありましたので、補足いたします。もし購入後の組立でわからないことがあれば、お気軽にお問合せください。

これなら私にもできそう!困ったらスタッフさんに聞けるのも安心です!

いざ溝切り開始!溝切り手順と回り方

溝切りの手順

組立も無事にできたら、いざ溝切スタートです!溝切りの前に田んぼの水を落とします。その後5㎝程度水を走らせてから溝切りをします。水がなく土が硬い状態で行うと、機械の負担になる他、振動が大きく手やお尻が痛くなってしまいます。必ず水を入れて作業しましょう。燃料は混合油を使用します。

  1. 水田の水を抜く。
  2. 少し硬くなったら、浅水を入れる。
  3. 溝切りして、交差部をつなぐ
  4. 落水し、中干し

溝切り機の回り方

色々な回り方がありますが、入水口から排水口に水路をつなげるように溝を切ります。3条目付近から切り始め、旋回しながら2~5mの間隔で切ります。最後にぐるっと外周を周り、溝をつなげます。水が溜まりやすい柔らかい場所があれば、多めに溝を切るとしっかり土固めができます。逆に水はけが良く、長めの間隔で溝を入れるだけで十分乾燥できるところもあるでしょう。

私ははじめての水耕だから、まずは真面目に2m間隔でやってみようかな
わいずニャン
だんだん水たまりができやすい場所が分かってくるから、楽できるところは楽をしたり、アレンジできるようになるニャン

最後の仕上げ!溝の交差点をつないで排水口へ

上の図の黄色の部分のように溝が交差する部分は、泥が盛り上がり水の流れをせき止めてしまいます。水がスムーズに流れるようにするため、鍬などを使い泥をかきだします。この作業が地味に大変なのですが、全ての交差点をつなぐと、水が溝に沿ってスーッと水尻へ流れていきます。がんばって溝切した後のこの瞬間は爽快です。

交差点の泥をかきだす、お役立ちアイテムもあります。筒状の器具で、交差部分の泥を一気にかきだします。こんなのほしかった!と呼び声の高いアイディア商品です。

まとめ

商品 特徴

のるたんEVO

ハンドルが切れるので、乗ったまま旋回が可能です。この、前後に30度ハンドルが切れることが、大きな違いを生みます。
のるたんネオ

のるたんネオ

棚田や小さめの田んぼなど、軽量コンパクトを重視の方におすすめです。

のるたんR

エンジンのモワモワが気になる、という声に対応して後方にエンジンを搭載した新型車。

昔から溝切りはキツイ、ツライ、と言われてきましたが、溝切機の発展により、ずいぶん楽に作業を終えることができるようになりました。乗用溝切り機を使っている農家さんの感想をみると、ご自身の圃場をバイク(のような溝切り機)で疾走し、ラクだけでなく、楽しい体験として愛用している様子が伺えます。乗用溝切り機を使って、サクッと溝切りを終えたら、他の仕事・草取りに励んだり(これがまたキツイ!)、ちょっと早めのビールを飲んだり、みなさんの溝切り仕事が少しでも楽しく快適になると嬉しいです。

わいずニャン
溝切りが早く終わるから、わいずニャン情報局でゆるキャラのオシゴトもはかどるニャ

新しい技術も取り入れながら、一人前の農家を目指してがんばります!私が購入したのはのるたんEVOです!
メンテナンス

一緒に溝切りをがんばってくれる溝切り機。だんだん相棒のように愛着が湧いてくると思います。価格も決して安くはないものなので、大切にメンテナンスをして長く活躍してもらいましょう!

  • 10時間使用後にミッションのギアオイルを交換しましょう。
  • シーズン終了後は、燃料を抜いて燃料タンクを空にしておきましょう。
  • 泥を落としてできるだけキレイに保管しましょう。
溝切り後は高温になっているので、冷えてから安全に行ってくださいね!

コチラもお読みください

あわせて読みたい
米農家さんみんな使ってる! 春に必須の資材 5選 【米農家さんみんな使ってる! 春に必須の資材 5選】 田植えに向けて、播種・育苗・田んぼの管理と春作業で忙しくなりますが、春作業に必須で米農家さんならみんな使っ...
あわせて読みたい
田んぼへの配水を調整する分水栓4種【水口パイプ取付型・差し込み型別】ご紹介 サイズ詳細情報あり 稲を健全に育てるために重要な作業の中で田んぼの水管理があります。田植え前に水を取り込んだり、稲の分けつ対策や中干し時の排水など栽培期間を通じて水管理を欠かす...
あわせて読みたい
田んぼの畦畔(けいはん)・法面(のりめん)管理に!作業の省力化につながるおすすめ商品を紹介 水田の畦畔や法面は漏水防止や除草などのために適切な管理が必要になってきます。これらの管理は基本的に斜面での作業になるため労力の負担も多く、できるだけ省力化し...
あわせて読みたい
米作りが始まる!稲の育苗を始める前に揃えたい育苗箱・周辺用具 米作りが始まる!稲の育苗を始める前に揃えたい育苗箱・周辺用具 作付け面積が毎年減少している中、日本の食卓にお米は欠かすことの出来ない国民のソールフードだ!と熱...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次