果樹の剪定・整枝におすすめ剪定鋏 7選 | 農業用品販売のプラスワイズ 本店

果樹の剪定・整枝におすすめ剪定鋏 7選

果樹栽培農家にとっては、果樹の成長促進や実つきの向上を目的とした大切な作業として剪定・整枝があります。そんな剪定・整枝作業に必要なのが剪定鋏。そこで、スパッ!と効率よく果樹の剪定・整枝が行えるオススメの鋏をご紹介いたします。

目次

メーカー別おすすめ剪定・整枝鋏

【鋏の切断方法は2タイプ】

鋏は樹の切断方法によって2つのタイプがあります。一つは「バイパスタイプ」で2種の刃が交差することで枝が切れるタイプです。刃がカーブしているので枝を滑るように切断するため、切り口が綺麗な事が特徴です。

もう一つは、「アンビルタイプ」です。「バイパスタイプ」と違い、鋏の片刃だけが動いて枝を押し切るように枝を切断するタイプです。「バイパスタイプ」より刃が薄いため女性のように力が弱い方でも綺麗に切断できる特徴があります。

【鋏の刃の形状】

鋏を選ぶ際には切断方法と合わせて刃の形状も確認するようにしましょう。刃の形状にその違いによって「剪定A型」「剪足B型」があります。

太い枝を切断したい場合は「剪足B型」がおすすめです。刃の形状がハマグリのような形をしていて、刃先は細いですが、刃元は太くなっているので太い枝を切断しやすくなっています。

切断時の抵抗が少ない「剪定A型」。「剪足B型」と比較すると刃の厚みが薄いため切れ味が鋭く、切断時の抵抗が少ないため作業が楽に行えます。

吉岡刃物 No.701 果樹の枝切り、庭木の剪定最適

「剪定A型」タイプの鋏いなります。

・全長:195mm
・刃渡:52mm
・全身焼入
・ネジ式

三木刃物製作所 みきかじや村 楽なんです

「アンビルタイプ」で刃先が剪足B型のタイプになります。

※写真引用 玉鳥(ギョクチョウ)産業株式会社

10mmまでの枝切が楽にでき、最大15mmまで可能な剪定鋏です。 腱鞘炎になりにくく手への振動が少ないアンビル型を採用。 受け刃が樹脂でさらに衝撃を和らげてます。

刃は独自特許(特許第5547700号)を取得した背金を使用した替刃式多軸開閉方式を採用。切れなくなったらネジ一つで替刃交換ができ、メンテナンスいらずで楽に作業ができます。

またグリップ幅を手の大きさや枝の大きさに合わせ2段階調節でき、バネの強度も握力に合わせて3段階調整ができます。自分の手に合わせた調整ができます。もちろん利き腕関係なく使用できます。

刃長 40mm(全長192mm)
刃厚 1.4mm
重量 194g(替刃9g)

kamaki カマキ 剪定鋏 ヨーロッパスタイル剪定鋏 

フックタイプ剪定鋏

フッ素樹脂加工 錆びにくくヤニが付きにくい!

全長:200mm
重量:250g
刃渡り:50mm
入数:12/60丁

花楯産業 シリコングリップ 剪定鋏 天命L型 227137 シリコン グリップ

「バイパスタイプ」の剪定鋏で生木専門・果樹全般に活用できます。

従来の鋏の造りとまったく違っており、切り刃と受け刃の接点がありません。

片刃の為、枝を挟み切り込んでいくと切り刃が内側に入り込んで受け刃と重なり切断します。良く手に馴染むグリップ部の採用により、長時間の作業でも疲れにくく楽に作業ができます。

刃の峰は従来品より厚く刃前はかみそりの様に薄い為食い込みが良く抜けが良く多くのプロに愛用されております。切刃と受け刃の接合部分それぞれ4箇所を掘り下げ、スムーズな運動とシブ対策のためにグリスを入れ込んであります。

ナットを使わず本体を軽くし肩を上げての作業の疲れを軽減します。

kamaki カマキ 剪定鋏 ガード付剪定鋏 (曲刃) No.Z-8K

鋼鉄製ハンドル仕様です。

●ガード付タイプ
手袋をはいて作業をする場合も滑り落ちません。握り手の保護もしてくれます。
●鋭い切れ味と耐久性に優れてします。
●使い易さを追求したグッズのため作業効率がアップしました。
●曲刃タイプ

kamaki カマキ 剪定鋏 アルミダイカスト剪定鋏 プロ用替刃式剪定鋏(曲刃) P880

アルミダイキャスト製ハンドル仕様

ハードクロームメッキ仕上げのため、鋭い切れ味で、木のヤニが付きにくい!

●丈夫で滑りにくいラバーグリップ付きです。
●反発力に優れたスプリングを使用しているため、開閉がとてもスムーズです。
●高炭素鋼使用で、優れた耐久力です。
●曲刃タイプ

【仕様】
品番:No.P880
全長:200mm
重量:195g
刃渡り:60mm
入数:12/60丁

kamaki カマキ 剪定鋏 コンパクト剪定鋏(曲刃) ステンレス P850-S 

【仕様】

品番:No.P850-S
全長:180mm
重量:115g
刃渡り:40mm
入数:12/60丁

剪定鋏選択時の注意点

剪定鋏の握りの間の部分にバネといわれる部品があります。バネは、針金を曲げたものやコイル状に巻いたもの、「虫」と呼ばれる鋼の板を巻いたものなどがあります。バネが外れると刃が開かないので、バネが外れにくいものを選ぶようにしてください。

剪定鋏と一緒に揃えたい 使用後におすすめの「お手入れセット」3選

剪定・整枝作業後の鋏のメンテナンスは刃の切れ味を維持保ったり、剪定・整枝時の切れ味にも影響する大切な作業になります。とはいえ、やすりで磨いたりするのは手間が大変だという方に、簡単に刃のメンテナンスが行えるお手入れセットをご紹介します。

園芸刃物お手入れセット ヤニクリーン 180ml アイアンガード

ノコギリメーカーが刃物をサビさせないために本気でつくったお手入れセット

・2つのスプレーを併用することで、切れ味を維持し、かつ錆を防ぐので刃物が非常に長持ちします。

・ヤニクリーン:泡で対象を包み込むことでヤニを分解し、汚れを落とす。

・アイアンガード:吹き付けると表面に防錆膜を作り、サビの発生を予防。刃が濡れていても、しっかり表面を保護します。潤滑剤としても使用可能。

シルキー ヤニクリーン180

プレカット工場や木材加工工場の問題解決や、その他園芸刃物の切れ味復活に!

ヤニや渋などが刃に付着していると、摩擦抵抗を高めてしまい切れにくくなってしまいます。ヤニクリーンは刃物に付着したヤニや接着剤、渋などを泡で包み込み分解し取り去ってしまうスプレーです。

ヤニクリーンは液を泡状にする事でタレにくくし、垂直面・斜面でもしっかり処理したい部分を泡が包んでくれます。

注意:刃物以外にはご使用にならないでください。

近正 ヤニクリーナー スプレー (ムースタイプ)

刃物のヤニ・シブをきれいに洗浄。液だれしにくいムース状。

【用途】
刃物の刃先や工具に付着した汚れ(ヤニ、シブ等)
タバコのヤニやレンジ、ガス器具、機械、工具等に付着した頑固な油汚れ

【使用方法】
1:ノズルの先端を回し「ON」にする。
2:汚れた個所に直接噴霧(塗布)する。
3:汚れが分解されたら、水で完全に洗い流すかウエス等で完全に拭き取る。
4:防錆剤は配合していますが、錆びやすい個所には防錆油を塗布する。

まとめ

剪定・整枝の目的は、実った果実の重量全体を支える事が出来て、台風などの災害にも耐える丈夫な骨組をつくることになります。

また、毎年平均して収量を確保し、樹齢を長く維持するといった収益に繋げていく大切な作業です。是非、ご自身にあった剪定鋏で美味しい果実を栽培してください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次