温室・ビニールハウスは暖かくない!保温におすすめビニールハウスヒーター

温室やビニールハウスを導入することで真冬の寒い時期でもさまざまな作物が育てられると考える方も多いかと思いますが、ほとんどの場合設置しただけでハウス内が暖かくなるということはありません。

そこで今回は冬の温室・ビニールハウスの適切な温度管理の方法や、手軽に使えるおすすめのヒーターをご紹介したいと思います。

目次

冬季の温室・ビニールハウスの温度

温室やビニールハウスに太陽の光が入ることで暖かくなりそうなイメージを持つかと思いますが、それだけでは耐寒性が弱い植物などを越冬させるほどの暖かさは期待できません。温室・ビニールハウスは一般家屋と違って断熱効果はほとんどないため、日中に太陽光で暖かくなっていても日が暮れて外気温が下がるとともにハウス内の温度も下がっていき屋外とほぼ変わらない温度になってしまいます。

さらに、温室・ビニールハウスは外気と遮断されているので放射冷却が緩和されず、気象によっては屋外の気温よりも低くなってしまうこともあるので注意が必要です。

放射冷却とは?

天気予報などで「放射冷却」という言葉自体は聞いたことがあるかもしれませんが、詳しいメカニズムやどんな現象が起きているかについてはわからない方も多いかと思います。

放射冷却とは地面から熱が放出されて冷えることを言いますが、冷え込んだ朝に限らず起きていて、それが顕著に表れることで気温の低下につながります。放射冷却が起こっても冷え込むときとそうでないときの差は、雲に覆われているかどうかです。雲は地面から放出した熱を吸収し、地面に向かって放出するため、曇りの日は放射冷却が起きても比較的暖かいことが多いという特徴があります。

一方で、晴れてる日では邪魔をするものがないので地表の熱がどんどん上空へ逃げていきます。そのため晴れた日は特に冷え込みやすくなるのです。それ以外にも空気が乾燥していたり、風が弱い日は放射冷却による冷え込みが一段と厳しくなります。そういった条件下では霜が発生することも多いため、温室やビニールハウスで作物を育てている場合は低温による被害を防ぐための温度管理が重要になってきます。

温度管理のポイント

凍害・霜害や品質低下、収量の減少などを起こさないためにも適切な温度管理を行うことが大切です。ここでは効率的な温度管理を行うためのポイントをご紹介します。

温度ムラの改善

温室やビニールハウス内は場所によって温度ムラが起こることがあります。これは作物の生育に関わるだけでなく無駄な加温による燃料消費量の増加につながるため、ハウス内の複数箇所に温度計を設置して温度ムラの有無や温度差をチェックしましょう。複数の温度計を使用する場合は個々の温度計間の誤差をあらかじめ把握して補正を行うこと、作物の生長点付近でハウス内の温度を測定することに注意して温度ムラの確認を行ってください。

わいずニャン
ハウス内の温度ムラや温度差がある場合には、送風ダクトや循環扇を利用して改善することができるニャン

野菜の品目別生育適温

施設園芸で栽培されている主な野菜の育成適温は、以下の表を見てもわかる通り、昼間の生育適温や夜間の最低限界温度にバラつきがあります。

出典:農林水産省「省エネ型の施設園芸を目指して」

わいずニャン
品種などによっても生育適温が異なる場合もあるので、栽培開始前に必ず営農指導機関などで確認を取ることをおすすめするニャン。
また地温も意識するといいニャン。

昆虫の活動適温

施設園芸では、花粉媒介や天敵資材として昆虫を利用している方も多いかと思います。その昆虫によっても適温が違ってくるので、自分が使用している昆虫の活動適温を確認するとともに、作物の生育適温とのバランスを取った温度管理を行うようにしましょう。

おすすめの温室・ビニールハウスヒーター

凍害・霜害を防ぐ灯油式簡易ヒーター 【暖太郎 DT-R2型】

・暖太郎は温室・ビニールハウス内で農作物の凍害、霜害を防ぐための灯油式簡易ヒーターです。660kcalの大発熱量(ロウソク栽培の場合約44本分)でありながら、1時間当たりの灯油消費量が少ないため、電照栽培やビニールハウス用ローソクと比べて経費削減にもつながります。

・また、灯油のタンク容量は4.5Lと大容量で1回の注油で1週間ほど持つため手間がかかりません。連続燃焼時間は50~60時間と昼夜問わず1日中の使用が可能で、明るい白色燃焼方式のため、植物の光合成の促進効果も期待できます。

商品詳細はこちら→

暖太郎は栽培ハウスで使用する作物用のヒーター用の替え芯です。

【芯のみ】
※こちらは芯のみです。

商品詳細はコチラ→

均一に暖めながら作物に必要な炭酸ガスを補給する 【農芸用保温器YK-2型】

・農芸用保温器YK-2型は、温室・ビニールハウス栽培専用のヒーターです。冬期や夜間に使用することで急激な温度低下を防ぎ、農作物の低温被害を軽減することができます。灯油5Lで約20時間使用可で、発熱量は1700~2200kcalとビニールハウス用ローソクなどと比べてもかなり強力であることがおわかりいただけるかと思います。

・農芸用保温器YK-2型を使用することで空気の対流減少によるハウス内温度の均一化や、植物の成長に欠かせない炭酸ガスの補給など作物の生育に適した環境を作ることができます。

商品詳細はこちら→

農芸用保温器YK-2型の替え芯です。

【芯のみ】
※こちらは芯のみです。

商品詳細はこちら→

【番外編】おすすめ果樹用ヒーター

果樹用のヒーターをご紹介します。
燃料(灯油)を燃やし、煙突より放出される熱により外気等を温めるヒーターになります。

熱により外気等を温める【果樹用 リターンスタックオイルヒーター】

タンク容量が最大18リットル。灯油ポリタンク1個分で、約9〜11時間燃焼。空気を取り込むフロー穴の調整が可能で、1時間あたり約1.5〜2リットルの灯油を消費し燃焼します。低い場所でもご使用できるよう、上部煙突の取り外しが可能で、全長1.2mと1.0mの2パターンの高さでご使用可能です。

商品詳細はこちら→

ヒーター使用時の注意点

■良質の白灯油(JIS1号灯油)を使用してください。

■不良灯油、ガソリン、シンナー、水などが混入した灯油は絶対に使用しないでください。

■酸欠による作物の生育不良を起こさないために、使用時はハウス内を冷やさない程度の換気を行ってください。

■作物に近づけすぎないように注意してください。

■使用台数はハウスの構造や外気温によって異なります。

■家庭用ストーブではないので室内など人が温まる目的では使用しないでください。

温室・ビニールハウスの保温性もチェックしよう

ヒーターを設置しても温室やビニールハウスの保温性が欠けていたり放熱箇所があると効果が半減してしまいます。ここでは、保温性を上げるためにチェックしておきたいポイントを3つご紹介します。

内張りカーテン

温室・ビニールハウス内に内張りカーテンを展張することで、保温効果をより一層高めることができます。保温効果は多層被覆にするほど高くなるので、ハウス内の側面や妻面も多層化することでさらに保温効果の向上が見込めます。また、多層被覆を行う際には結露などで被覆資材同士が張り付かないようにある程度の間隔を設けるようにしてください。

内張りカーテンの保温効果を最大限発揮させるには、カーテンのつなぎ目や裾部に破れや隙間がないか注意して点検するようにしましょう。多層被覆のデメリットとして光の透過性の低下による日照不足や、高温多湿状態になることもあるので保温性だけでなく流動性や通気性など湿度対策が施された資材を使用することをおすすめします。また、日中の換気や病害虫防除も忘れずに行いましょう。

内張りカーテン スカイテック E05050

商品詳細はこちら→

採光条件の点検

採光性を向上させることで、温室・ビニールハウス内の気温や地温上昇をもたらすので省エネ化につながります。点検箇所は内張りカーテンなど被覆資材の汚れ、ハウス内外に採光を邪魔するようなものがないかを確認してください。

ハウスの破れなどがないか確認

暖房器具などで保温をしてもハウス自体に破れ等の破損があると保温効果は期待できません。ハウスからの放熱には、被覆資材の破れや隙間などから発生するものと温室構造材を通過するタイプの2種類があります。

被覆資材の破損で起こる放熱は防ぐことができるので、日頃から点検を行い見つけ次第補修するなどして対処するようにしてください。

まとめ

商品 特徴 商品仕様

暖太郎
DT-R2型

凍害・霜害を防ぐ
灯油式簡易ヒーター
・本体サイズ:
幅250×奥行250×高さ660mm
・本体重量:約1.8kg
・連続燃焼時間:50~60時間
・ハウスサイズ目安:10坪

農芸保温器
YK-2型

均一に暖めながら作物に
必要な炭酸ガスを補給する
・本体サイズ:
幅370×奥行370×高さ480mm
・本体重量:約3.5㎏
・連続燃焼時間:約20時間
・ハウスサイズ目安:10坪

リターンスタックオイルヒーター

燃料(灯油)を燃やし
煙突より放出される熱
により外気等を温める
ヒーター
・本体サイズ:
幅360×全高1200mm
・本体重量:約6.3㎏

今回は冬期の温室・ビニールハウスの温度管理のポイントやおすすめのヒーターをご紹介しました。

農作物を適切な環境で生育するためにも温度管理はとても大切になります。ヒーターの使用と併せてハウスの保温性チェックも忘れずに行いましょう。

コチラもお読みください

あわせて読みたい
野菜の台風対策におすすめアイテムを4つ紹介!台風の事前対策におすすめ!野菜を台風から守る! 毎年夏から秋にかけてやってくる台風。近年は気候変動の影響から気象災害が激甚化してきているということもわかっていて、農作物を育てている生産者にとっては深刻な悩...
投稿が見つかりません。
あわせて読みたい
鉢植え花や観葉植物を風や寒さから守る 家庭用小型ビニールハウス おすすめ3選 | 農業用品販売のプラス... 鉢植え花や観葉植物を風や寒さから守る 家庭用小型ビニールハウス おすすめ3選 秋が深まり、木枯らし(こがらし)が吹き始めると、ご自宅で栽培された、鉢植え花や観葉...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次