灰色カビ病の発生条件とは?防除のポイントやおすすめの農薬も紹介

イチゴやレタスなど、幅広い作物で発生する「灰色カビ病」。発病すると大きな被害になりかねない病気のひとつです。放置することで広範囲に広がってしまう伝染性の病気のため、見つけ次第早めの対処が必要となってきます。

そこで今回は、灰色カビ病の症状や発生しやすい条件、効果のある防除方法や、予防効果と治療効果のどちらも兼ね備えた薬剤も合わせてご紹介します。

目次

灰色カビ病とは

灰色カビ病は野菜、果樹、花きなどの作物で発生する多犯性の病害で、葉、茎、果実、蕾、花など地上部のほとんどで発病します。多くの植物で発生しますが、全て同じ病原菌によるものなので違う作物間であっても伝染してしまう病気です。

症状

シミのような黄土色の斑点ができる初期症状から始まり、発病すると作物の組織が枯れ、灰色のカビに覆われます。生育をじゃまするだけでなく、茎や枝が発病するとそこから上の部分が全て枯れ、収量が大幅に減るなど被害が大きくなってしまうこともあるので注意が必要となります。

病害の中でも特にまん延が速く、発生条件が続いてしまうことで広範囲に発病して防除が困難になってしまうこともあるため、早めに防除を行いましょう。

原因と発生しやすい条件

灰色カビ病は、農作業や害虫による食害によって生じた傷、咲き終わった花や枯れた花びらが付いている果実など衰弱している部分から病原菌が侵入することが原因で発病します。

胞子が風に運ばれて伝染する病害で、気温が20℃前後のやや涼しく多湿条件の環境になると発生しやすいと言われています。発生時期は作物や暖冬などの気候変動によって異なりますが、基本的には4〜11月に発生することが多いのが特徴です。

また、施設栽培ではハウス内温度の上昇で暖房機の稼働時間が短くなり湿度が上がることで発病しやすい環境となるので注意が必要です。

防除のポイント

灰色カビ病は低温と多湿という条件が揃うと発病するリスクが高まります。以下6つのポイントを抑えて作物を健全に育てることを心がけましょう。

ポイント① 湿度管理

多湿条件を好むので湿度を低く保つようにしましょう。除湿器などを利用して多湿を避けること重要です。

ポイント② 排水性の管理

湿度の高い土壌の場合は高畝にして排水を良くしましょう。

ポイント③ ビニールマルチ・敷きわらの活用

ビニールマルチや敷きわらを活用して、湿度を調整しましょう。

ポイント④ 密植栽培を避ける

密植は避け、風通しを良くしましょう。

ポイント⑤ 感染源となるものをこまめに除去する

感染源となるのを防ぐため、枯葉や咲き終わった花などは見つけ次第こまめに除去しましょう。

ポイント⑥ 定期的な薬剤の散布

予防効果のある薬剤を定期的に散布して感染を防ぎましょう。

効果のある薬剤

灰色カビ病は一度発病すると急速に広がってしまうため、まずは予防効果のある薬剤を散布して発生を抑えることが重要です。また、薬剤散布の際には効果を高めるために感染源のひとつである花弁にもしっかりと散布を行いましょう。

ここでは、灰色カビ病に対する予防効果と治療効果のどちらも兼ね備えた薬剤を紹介します。

スミレックス水和剤

病斑進展阻止効果を有しているため散布適期が幅広く、発病前に行う予防目的の使用から発病初期の治療目的としても使用可能な薬剤です。

人や動物などへの毒性が低く、ミツバチなどの有用昆虫への影響も極めて少ないので安心して使用できます。

ポリオキシンAL水和剤

「ポリオキシンAL水和剤 」は、日本で開発された農業用抗生物質のひとつで灰色カビ病をはじめうどんこ病や黒斑病などに優れた効果を発揮します。

予防目的と治療目的のどちらにも使用可能ですが、収穫直前の果菜類やぶどうなどに対して散布すると果実が汚れてしまうことがあるので散布時期には注意が必要です。

サンヨール乳剤

「サンヨール乳剤 」は、比較的耐性菌が生じにくいとされている有機銅系殺菌剤です。特にいちごの灰色カビ病やうどんこ病の発生初期に使用することで優れた効果を発揮します。散布後の汚れが少ない薬剤なので果菜類にも安心して使用できるのが特徴です。

オンシツコナジラミの防除効果がありますが、ミツバチなどの訪花昆虫に対する影響はありません。展着性が良く作物や菌体への浸透性に優れているので展着剤が不要です。

ロブラール水和剤

灰色カビ病の原因となるボトリチス属菌をはじめ、アルタナリア属菌、スクレロチニア属菌、モニリア属菌、ヘルミントスポリウム属菌、カーブラリア属菌などによる病害に適期防除を行うことで優れた効果を発揮します。持続効果が長く、早めに散布することで的確な予防効果を実感できるのが特徴です。

灰色カビ病で問題となっているベンズイミダゾール系殺菌剤、ポリオキシン剤などの各種耐性菌にも有効とされています。トマトやキュウリなど作物は限定されますが、常温噴霧器を使用した散布も可能です。

ゲッター水和剤

予防効果と治療効果に優れ、灰色カビ病や炭疽病などの病害に効果のある薬剤です。ベンズイミダゾール系殺菌剤耐性菌に高い効果を持つジエトフェンカルブを配合しているため、灰色カビ病の耐性菌と感受性菌を同時に防除することができます。もうひとつの有効成分であるチオファネートメチルは、幅広い殺菌作用を示しているため灰色カビ病と同時に発生する他の病害との同時防除も期待できます。

人や動物、魚介類などへの毒性が低く、ミツバチなどの有用昆虫への影響や作物への薬害の心配も少ないという特徴があります。

薬剤耐性菌に注意

薬剤を使用する防除では、同じ薬剤を継続して使用することでその薬剤に対する耐性菌が発生して効果が半減してしまうことがあります。そのため、同一系統の薬剤は使用せずにRACコードの異なる薬剤を使用したローテーション防除を行うようにしましょう。

まとめ

薬剤特徴

スミレックス水和剤
商品詳細はこちら
散布適期が幅広く、
発病前に行う予防目的の使用から
発病初期の治療目的としても使用可能

ポリオキシンAL水和剤
商品詳細はこちら
日本で開発された農業用抗生物質のひとつで、
灰色カビ病をはじめ
うどんこ病や黒斑病などに優れた効果を発揮します。

サンヨール乳剤
商品詳細はこちら
比較的耐性菌が生じにくいとされている
有機銅系殺菌剤です。
特にいちごの灰色カビ病やうどんこ病の
発生初期に使用することで優れた効果を発揮します。

ロブラール水和剤
商品詳細はこちら
灰色カビ病の原因となるボトリチス属菌をはじめ、
様々な菌に対して防除を行うことができます。
持続効果が長く、
早めに散布することで的確な予防効果を実感できる
のが特徴です。

ゲッター水和剤
商品詳細はこちら
予防効果と治療効果に優れ、
灰色カビ病や炭疽病などの病害に効果のある薬剤です。
幅広い殺菌作用を示しているため
灰色カビ病と同時に発生する
他の病害との同時防除も期待できます。

灰色カビ病の特徴をはじめ防除方法や効果のある薬剤を紹介しました。

灰色カビ病をまん延させないためには湿度管理はもちろんのこと、早期発見と早期対策が重要になってきます。今回紹介したポイントをぜひ参考にしていただき、灰色カビ病の防除に取り組んでみて下さい。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次