山芋栽培(長芋・自然薯)を初心者でも簡単に!クレバーパイプの使い方と栽培方法を紹介

山芋(ヤマイモ)栽培は難易度が高く、初心者の方には手が出しづらい作物のひとつです。山芋の栽培に挑戦したことのある方には、収穫時に折れてしまったり、上手く育たず思っていたより収量が少なかったという経験をしたことがあるのではないでしょうか。

そこで今回は、山芋の種類や特徴をおさらいしつつ、家庭菜園でも比較的簡単に山芋を栽培できる「クレバーパイプ」を使った栽培方法を紹介します。

目次

山芋の分類を知ろう

山芋栽培を始める前に、山芋の品種について知ることから始めましょう。

山芋とは、ヤマノイモ科ヤマノイモ属に分類される芋の総称です。その中でも「ナガイモ種」と「ヤマノイモ種」の2種類に分けられていて、スーパーなどでよく見かける長芋や大和芋といった品種はナガイモ種、山菜のひとつである自然薯はヤマノイモ種に分類されています。

ナガイモ種にはさらに、細長い「ナガイモ群」、丸い形をした「ツクネイモ群」、イチョウ型の「イチョウイモ群」と形状によって3種類に分類されています。

ナガイモ群の特徴

ヤマイモ科の中で最も流通量が多くスーパーでもよく見かけるのが、このナガイモ群の芋です。粘り気が少なくサクサクした食感が特徴の「長芋」や、形状は長芋にそっくりで粘り気が強い品種の「ねばり芋」などがあります。

ツクネイモ群の特徴

ツクネイモ群の芋は通称「ヤマノイモ」と呼ばれていて、兵庫県、奈良県、三重県などが主要な産地となっています。関西の大和芋といえばツクネイモのことを指します。味は自然薯に近く食味のいい品種なのでとろろご飯として食べるのがおすすめ。独特な粘りを持つので和菓子などに使われることもあるようです。

イチョウイモ群の特徴

イチョウイモ群の芋は主に関東で栽培されています。平べったく扇のような形状が特徴で、粘り気はナガイモ群とツクネイモ群の中間くらいです。とろろにして食べるとおいしい品種となっています。関東では、このイチョウイモのことを大和芋と呼んでいます。

自然薯の特徴

自然薯は日本に自生しているつる性の植物で、細長くクネクネした形状が特徴です。山芋の中でも特に食味がいいとされていて人気があります。栽培が難しく山に掘りに行くのが主流でしたが、パイプ栽培が普及したことにより栽培されたものも流通するようになりました。

山芋栽培が簡単に行える「クレバーパイプ」とは?

クレバーパイプは、自然薯栽培を行う政田自然農園が1974年に開発した自然薯栽培専用のパイプです。このクレバーパイプが開発されたことにより、それまで不可能とされていた自然薯栽培が可能となりました。

クレバーパイプを使用すれば、家庭菜園でも自然薯や長芋の栽培が簡単に行えます。1本ずつパイプの中で生育させるので収穫もしやすく、芋を傷つけてしまう心配がありません。

クレバーパイプ長芋用

長芋栽培の場合、自然薯と違いクレバーパイプの
パイプ内に6~7割程度しか土を入れない
ため、そのまま土の中に埋めた場合に外側の土の圧力でパイプが変形し長芋の成長に影響がでるので、ツメでパイプの隙間を2個所止めて土の中に埋めてもパイプが変形しないようにします。

サイズ:約 直径6.5×約 長さ105cm
材質:ポリ塩化ビニル
ツメ(止め具):2個(クレバーパイプ1本分)

クレバーパイプ自然薯用

クレバーパイプは、簡単に高品質な自然薯(じねんじょ)をつくることができる自然薯栽培器です。家庭菜園などでの自然薯栽培にもオススメです。

サイズ(約):直径6.5×長さ135cm
材質:ポリ塩化ビニル

山芋(長芋・自然薯)の栽培方法

長芋と自然薯の栽培方法をご紹介します。両者とも基本的な栽培方法は同じですが、いくつか違う点があるのでよく確認するようにしましょう。

長芋の栽培方法

クレバーパイプ長芋用
用意するもの

・種芋(長芋)

・クレバーパイプ(長芋用)

・パイプに入れる土(赤土など肥料や有機質が入っていないもの)

・30cmほどの支柱(案内棒)

・肥料(チッソ・リン酸・カリが均等に配合された8-8-8のものなど)

・きゅうりネット

・2mの支柱

STEP
植え付け前の準備

1.クレバーパイプにツメ(留め具)を取り付ける。

2.クレバーパイプ先端部分のお皿をスコップのようにして60~70%程度土を入れる。

3.クレバーパイプを埋設するための溝を掘っていく。(幅25cm、深さ30~40cm

4.お皿(受け皿)とお皿(受け皿)の間隔を30cm程度取り、10~15度の角度を付けてクレバーパイプを埋めていく。このとき、お皿が真っすぐ上を向くように注意してパイプに詰めた土と同じものを盛る。

5.お皿(受け皿)の中心部分に案内棒を立てる。この案内棒を目安にして種芋を植え付けていくので必ず中心に垂直に立てるようにする。

6.パイプと案内棒の上に土を20cm程度盛って畝を作る。

土を入れる前に必ずパイプにツメ(留め具)を取り付けてください。無菌の山土で赤土や真さ土等が適しています。肥料、有機物は生育障害の原因になるのでいれないでください。

STEP
定植

1.植え付けは3月中旬~4月上旬までに行う

2.案内棒の脇を5cm程度掘って種芋を植えていく。しっかりパイプの中に入っていくように種芋の発芽点を案内棒に正確に合わせるようにする。

3.種芋発芽点を案内棒に添わせるようにして5cm覆土する。

種芋の植え付けの際、案内棒を目安に植え付けを行います。必ず中心に垂直に立ててください。

種芋の発芽点を案内棒に正確に合わせないとパイプ内に長芋が入らない場合があります。(パイプの受け皿の上に発芽点があるように定植します)

STEP
施肥

1.定植後すぐに元肥として施肥を行う。撒く際は畝の頂上部から10cm以上離すようにする。化成肥料(8-8-8)であれば種芋1本あたり40gを目安に撒く。

2.定植後60日が経過したら化成肥料(8-8-8)を30g撒いて追肥を行う。

※肥料は成分によって施肥量が異なるので注意が必要です。

STEP
支柱立て&ネット張り

芽が地上部に出てきたら支柱を立ててネットを張る。土の上にツルを這わせると病害の原因にもなるのでこの作業はなるべく早めに行うことが重要。

STEP
収穫

収穫時期の目安は11月~2月。ツルが完全に枯れてから10日以上経過したら、クレバーパイプを丁寧に掘り取る。掘り取ったパイプを開き収穫を行う。

わいずニャン

2人で取り出すと、長芋を傷つけずに収穫を行うことが出来るニャン。

自然薯の栽培方法

クレバーパイプ自然薯用
用意するもの

・種芋(自然薯)

・クレバーパイプ(自然薯用)

・パイプに入れる土(赤土など肥料や有機質が入っていないもの)

・30cmほどの支柱(案内棒)

・肥料(自然薯専用の肥料がおすすめ)

・きゅうりネット

・白黒マルチ

・2mの支柱

STEP
植え付け前の準備

1.クレバーパイプの先端部分のお皿をスコップのようにしてパイプの中いっぱいになるまで土を入れる。

2.クレバーパイプを埋設するための溝を掘っていく。(幅25cm、深さ30~40cm)

3.お皿(受け皿)とお皿(受け皿)の間隔を30cm程度取り、10~15度の角度を付けてクレバーパイプを埋めていく。このとき、お皿が真っすぐ上を向くように注意してパイプに詰めた土と同じものを盛る。

4.お皿(受け皿)の中心部分に案内棒を立てる。この案内棒を目安にして種芋を植え付けていくので必ず中心に垂直に立てるようにする。

5.パイプと案内棒の上に土を20cm程度盛って畝を作る。

パイプに入れる土は、無菌の山土で赤土や真さ土等が適しています。肥料、有機物は生育障害の原因になるのでいれないでください。

STEP
定植

1.植え付けは4月上旬~5月上旬までに行う

2.案内棒の脇を5cm程度掘って種芋を植えていく。しっかりパイプの中に入っていくように種芋の発芽点を案内棒に正確に合わせるようにする。

3.種芋発芽点を案内棒に添わせるようにして5cm覆土する。

種芋の植え付けの際、案内棒を目安に植え付けを行います。必ず中心に垂直に立ててください。

種芋の発芽点を案内棒に正確に合わせないとパイプ内に長芋が入らない場合があります。(パイプの受け皿の上に発芽点があるように定植します)

STEP
施肥

1.定植後すぐに元肥として施肥を行う。撒く際は畝の頂上部から10cm以上離すようにする。化成肥料(8-8-8)であれば種芋1本あたり40gを目安に撒く。

2.定植後60日が経過したら化成肥料(8-8-8)を30g撒いて追肥を行う。
※肥料は成分によって施肥量が異なるので注意が必要です。

STEP
支柱立て&ネット張り

芽が地上部に出てきたら支柱を立ててネットを張る。土の上にツルを這わせると病害の原因にもなるのでこの作業はなるべく早めに行うことが重要。

STEP
マルチ張り

1.定植後30~40日経過した頃、ツルが80cm以上に伸びていたら雨が降った後を見計らって白黒マルチの白い方を上にして被覆をする。
※雨水の侵入を防いで過湿状態にならないようにするためなので上部をしっかりと固定しましょう。
※芋の品質や収量にも影響してくるので必ず白黒マルチを使うようにしてください。

STEP
収穫

収穫時期の目安は12月~2月。ツルが枯れて10日以上経過したら収穫を行う。ツルが完全に枯れてからでないとアクが強い自然薯になるので注意が必要。
※自然薯はとても傷みやすい山菜なので、家庭菜園の方などは必要な分だけ収穫するようにしてください。2月位までであれば、畑で保存しておくことができます。また、排水性の悪い土壌で栽培している場合には、自然薯が腐ってしまうことがあるので収穫適期になったらすぐに収穫を行ってください。

わいずニャン

2人で取り出すと、長芋を傷つけずに収穫を行うことが出来るニャン。

発生しやすい害虫と病気について

長芋と自然薯の栽培で発生しやすい害虫と病気を紹介します。

害虫と対策

害虫 対策
ヨトウムシ 葉が込み合ってくるとヤマノイモコガやアブラムシが発生しやすくなります。害虫が発生したら適用害虫や使用方法をよく確認し、葉の裏側や先端部分にもしっかりと薬剤が付着するように農薬を散布しましょう。
ヤマノイモコガ
アブラムシ
アカダニ

病気の種類

病害は、ダコニール1000などの薬剤で予防と治療を行うことができます。この他にも、根腐病や褐色腐敗病などにも注意が必要です。

病気 症状 対策
葉渋病 最初は葉の表面に黄色の小さい斑点ができて拡大していくのが特徴。梅雨時期や秋雨のときなどに発生が多くなる。 葉っぱに薬剤を散布する。雨が多く病気が多発が予想される場合は、発病前から10日おきぐらいに散布する。連続して散布しないように注意する。
炭そ病 最初は褐色の小さい斑点が発生して進行すると黒色の大きな病斑が出るのが特徴。梅雨時期や夏~秋にかけて発生が多くなる。

まとめ

商品 特徴
中に土を入れた状態で土中に埋めて栽培し、このパイプの中で、長いもが育ち、パイプごと簡単に取り出すことができるので収穫時長芋を傷つけず簡単に収穫できます。

クレバーパイプ自然薯用

クレバーパイプは、自然環境でしか育てることが出来なかった自然薯を家庭菜園などで栽培する事ができます。
簡単に高品質な自然薯(じねんじょ)をつくることができる自然薯栽培器です。

キュウリネット

通風、採光が良く、良果が得られます。摘芯、整枝、誘引がらくです。網糸は強く腐らず、品質は抜群で安心して使用できます。作物別に規格が揃っています。

支柱

園芸・菜園支柱で、内キャップ式です。
つる系野菜、山芋、きゅうり栽培などに最適です。

白黒ダブルマルチ

地温上昇を抑制します。有翅アブラムシ、ミカンアザミウマなどに対し飛来防止効果が有ります。
初期生育におけるウィルス病被害の軽減化は減農薬にも貢献できます。

ダコニール

 

病害の総合防除に!広範囲の病害に有効!
有効成分が微粒子なので植物に均一に付
着し、高い防除効果を発揮します。

今回は、クレバーパイプを使った長芋と自然薯の栽培方法をご紹介しました。
初心者の方でも比較的栽培しやすい方法になっているので是非、長芋・自然薯の栽培にチャレンジしてみて下さい。

コチラもお読みください

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次