-
灰色カビ病の発生条件とは?防除のポイントやおすすめの農薬も紹介
イチゴやレタスなど、幅広い作物で発生する「灰色カビ病」。発病すると大きな被害になりかねない病気のひとつです。放置することで広範囲に広がってしまう伝染性の病気のため、見つけ次第早めの対処が必要となってきます。 そこで今回は、灰色カビ病の症状... -
接ぎ木とは?野菜で接ぎ木を行うメリットとおすすめのアイテムを紹介
野菜や果樹等の様々な作物で使われる栽培技術の「接ぎ木」。難しいイメージもありますが、強い苗を作るためには欠かせない作業のひとつでもあります。そこで今回は、初めてチャレンジしようと考えている方向けに接ぎ木のメリットや方法、必要な道具を紹介... -
ぶどうの摘粒作業の目的は?摘粒のタイミングや方法を詳しく解説!
ぶどうの粒、一つひとつの実が丸々大きく揃っていると「美味しそうだなぁ!」と感じますよね。その見た目はもちろんですが、味を左右する重要な作業が、ぶどう栽培の中でも特に重要な作業「摘粒(てきりゅう)」です。ぶどう栽培初心者にとっては複雑で難... -
愛犬の手作りおやつは食品乾燥機が便利!作り方やおすすめ商品を紹介
大切な愛犬のおやつには「余計な物が入っていない安心な物を」と思ったことがある飼い主さんは多いのではないでしょうか。犬用の手作りご飯となると栄養バランスを考慮しなくてはならないので少々ハードルが高いですが、おやつであれば気軽にチャレンジす... -
マルチシートの色の違いは?色ごとの効果や、基本的なマルチシートの張り方もご紹介!
マルチシートは農業だけでなく、家庭菜園でも多く利用される農業資材です。しかし、マルチシートには様々な色があり、「何が違うんだろう」と迷ったり、「とりあえず黒で」と思う人も多いはず。そこで今回は、マルチシートの色ごとの違いを中心に基本的な... -
除雪作業を安全で効率的に行うには?おすすめの「クマ武」を紹介
豪雪地帯などでは冬になると、雪かきや雪下ろしといった除雪作業が必要になってきます。除雪作業は危険も多く重労働のため、できるだけ作業を効率化できないかと考えている方も多いのではないでしょうか。また、豪雪地帯以外の地域に住んでいるなど、雪に... -
防獣ネット・防獣フェンスで農作物を守る!農地の野生動物対策とは?
農家にとって非常に深刻な問題である獣害。「時間をかけて大事に育ててきた農作物を、収穫の直前にすべて食べられてしまい収益が減少した」などといった被害が全国で起きています。そこで今回は、獣害の発生原因や対策のポイントをはじめ、獣害対策におす... -
果樹園での管理作業がラクに!軽量で便利なアルミ製の作業補助アイテムを紹介
りんごやぶどう、新潟では梨やル・レクチェなど、日本の果物って美味しいですよね。世界でも注目されるほど、味・見た目ともに高品質として知られていますが、その果物を食べられるのも、果樹農家さんのご苦労あってこそです。 機械化が進んでいる稲作・畑... -
米検査の必需品!カルトンのおすすめ商品や使い方をご紹介
現在、流通しているお米の約7割は「検査米」といって、JAなどの機関によって検査が行われています。いくつかの検査項目がありますが、色・粒ぞろいなどの検査にはカルトンが欠かせません。そんなカルトンですが、色や形が様々です。米検査の基本をおさら... -
お米をおいしい状態で長期保存するには?劣化する要因と対策を紹介
新米っておいしいですよね!このおいしさが一年中続けば、ずっとおいしいお米が食べられるのに…と、思いますが、夏場など暖かい時期に米の保存状態が悪く虫が発生してしまった、なんて方も多いのではないでしょうか。虫の発生はないものの、どうしても月日... -
積載効率アップ!フレコンバッグの悩みを一掃する「エムキューブ」とは?
米や麦などを大量輸送する際に利用するフレコンバッグ。穀物専用のものもありますが、根菜や飼料、肥料、または土砂や廃棄物など、農業だけにとどまらず、幅広い用途で「保管・輸送」する目的で利用されています。 そんなフレコンバッグ。これまで丸型のフ... -
ルートラップポットとは?果樹栽培の大苗育苗などおすすめの使い方を紹介
ルートラップポットとは不織布性のポットで、樹木の育苗だけでなく地中ポットとして栽培にも使用されます。ルートラップポットを使用するメリットや、大苗育苗(おおなえいくびょう)のポイント、家庭菜園にもおすすめの使用方法などを見ていきましょう。 ... -
収穫米の運搬・納品に便利な、穀物専用フレコンバッグ「グレンバッグ」のご紹介
フレコンバッグとは、一般的にフレキシブルコンテナを略したものがフレコンバッグと呼ばれます。折りたたみ可能な袋状のコンテナで、収穫したお米や麦などを大量に運搬・保管・納品するときに使用されます。また、穀物に限らず砂や土などの細かいものにも... -
芝生の根止めはシートで簡単に!おすすめ根止め専用シートを紹介
横に伸びていく性質を持つ芝生は、気を付けないと広がり続けて思いも寄らない所まで侵入してしまうことがあります。一度繁殖してしまうと思い通りの状態にするための管理が必要になるため、そうなってしまう前に根止めを行って芝生の侵入を防ぐことが重要... -
セルトレイ育苗のポイントと便利道具をご紹介!【セルトレイ用品適応表あります】
セルトレイには、「土入れ器」や「播種器」などの播種作業を効率化してくれる便利道具が数多く販売されています。しかし、セルトレイにはサイズの違いがあり、間違った商品を買ってしまうと返品に...。そこで今回はセルトレイとセルトレイ用品の適応表をご... -
山芋栽培(長芋・自然薯)を初心者でも簡単に!クレバーパイプの使い方と栽培方法を紹介
山芋(ヤマイモ)栽培は難易度が高く、初心者の方には手が出しづらい作物のひとつです。山芋の栽培に挑戦したことのある方には、収穫時に折れてしまったり、上手く育たず思っていたより収量が少なかったという経験をしたことがあるのではないでしょうか。 ... -
マルチ栽培の作業負担を軽減!マルチ張りや回収を省力化する便利アイテムを紹介
野菜を栽培するうえで欠かせないと言っても過言ではないマルチ。メリットもたくさんありますが、マルチ張りや回収は重労働であるため体への負担が大きいと感じている方も多いのではないでしょうか。そこで今回は、マルチの効果や張り方をおさらいしつつ、... -
キク白さび病の対策におすすめの防除方法と薬剤をご紹介
キク類で発生する「キク白さび病」は、一度発症すると抑えることが難しい厄介な病害のひとつです。キク栽培を行う生産者からは「農薬を散布しても効果が見られない」など、防除に苦戦する声も多く聞かれています。そこで今回は、キク白さび病の特徴をはじ... -
田植え作業の効率アップ!育苗箱を使用した苗づくりにおすすめの敷紙をご紹介
育苗において必須アイテムともいえる敷紙ですが、さまざまな商品が販売されているというのをご存知でしょうか。そこで今回は育苗箱専用敷紙の必要性や遮根以外に見られるメリットをおさらいしつつ、おすすめの商品をご紹介していきたいと思います。 【育苗... -
イノシシ対策の効果的な方法とは?おすすめ対策グッズを紹介
農林水産省の発表によると野生鳥獣による農作物の被害額は1位がシカで56億円、2位がイノシシで46億円と全体の8割を占めています(2021年度)。それぞれの被害面積を見てみるとシカが約29700ヘクタール、イノシシが約5200ヘクタールとなっていて、シカと比べ... -
省力化を実現する密苗栽培とは?丈夫な苗づくりに役立つ苗踏みローラーも紹介
稲作栽培において比較的新しい育苗技術である「密苗(みつなえ)栽培」。重労働である育苗箱の運搬作業などを省力化できると注目されている密苗栽培ですが、実際のところどのようなメリットがあるのでしょうか。そこで今回は、密苗栽培の栽培方法や注意点...